―――――――――――――
■■■■■■■■■■■■ 産学連携学会メールニュース
■■■■■ ―――――――――――――
■■■■■■■■■■■    J-SIP Mail
■■■■■ ―――――――――――――
■■■■■■■■■■■■ 発行:産学連携学会(編集WG)
 第200号 <2010.11.1>

当メールニュースではイベントのお知らせや公募情報等,
産学連携に関する情報をお流しいたします。
会員の皆様への情報の配信をご希望の方は,news@j-sip.org
あるいは産学連携学会事務局(j-sangaku@j-sip.org)までお寄せください。
バックナンバー:http://j-sip.org/mail_news.htm


[[[[ ヘッドライン ]]]]
―――――――――――――――――――――――――――――――――

★★産学連携イベントのお知らせ★★

 第3回リスクマネジメント研究会の開催

―――――――――――――――――――――――――――――――――

 秋の気配も深まりつつある今日この頃ですが、会員の皆様におかれ
ましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
 さて、以下の予定で第3回リスクマネジメント研究会を開催いたします。
 今回は「大学の安全保障貿易管理における留学生・訪問研究者への
対応の問題」という、大変微妙な問題を扱いますので、話題提供者は設
けず、この事柄に関するフリーディスカッションを行いたいと考えています。
 企業における輸出管理のエキスパートとしての経験を持った方でも、
留学生や訪問研究者を「外国為替及び外国貿易法」に基づく輸出管理
の対象として扱ったことは、まず無いと思われます。その教育・研究活
動をますます国際化させている大学での、安全保障貿易管理体制構築
における最大の問題は、このことにあります。いまだかつて、誰も行なっ
たことのない管理をしなければならないからです。しかしながら、改正外
為法が昨年11月に施行されたため、大学はこの問題を避けて通ること
もできなくなってしまいました。
 一部の大学では、大学が大きな法的責任を負うリスクを回避するため
に、留学生を国籍で差別していると取られかねない対応をしてしまってい
るところも出てきており、この問題への対応を間違うことで、日本の国際
的な評価を落とすことにつながる惧れも出てきています。
 これは、近年の大学・高等教育機関に降りかかってきたコンプライア
ンス上の困難の中でも、未曾有のものといえるでしょう。研究会のメンバ
ー以外の会員の皆さんも参加できますので、会員以外で出席を希望さ
れる方は、足立までメールでお知らせ下さい。
 
                   記

第3回リスクマネジメント研究会開催のお知らせ

1.日時 2010年12月10日(金)
      午後1時30分〜午後4時30分

2.場所 山形大学 工学部荒川サテライト
      セントラル荒川ビル 4階 研修室
      〒116−0002
      東京都荒川区荒川2−1−5
      TEL:03-6806-7901
http://www.yamagata-u.ac.jp/satellite/arakawa/index.html

3.内容 「大学の安全保障貿易管理における留学生・訪問研
      究者への対応の問題」に関する自由討論

4.会費 無料

5.その他  山形大学工学部荒川サテライトへアクセスに関し
        ては、荒川区役所のHPの中の以下のURLの
        リンクを御覧下さい。

http://www.city.arakawa.tokyo.jp/shisetsu/kuyakusho/shisetsuannnai/kotsuannnai/densya.html

 研究会のメンバーは常時募集しております。リスクマネジメント研究会の
メンバーとなられても、特に学会員としての新たな義務が発生するわけで
はありませんので、今後の本研究会への参加を希望される会員の皆さん
には、是非メンバーとなられることをお勧め致します。
 なお、本研究会の性質上、そこで初めて知った内容に関しては、それを
研究会参加者以外に開示する場合には、研究会の幹事会の承諾を必要
としますので、予めご了解願います。

【連絡先】
山形大学 大学院理工学研究科 教授
工学博士 足立 和成
〒992-8510 山形県米沢市城南4−3−16
TEL: 0238-(26)-3267(Lab.)
FAX: 0238-(26)-3268(←変更になりました。)
E-mail: kadachi@yz.yamagata-u.ac.jp
YURNS HP http://yurns.yz.yamagata-u.ac.jp/

以上